こんにちは。ナツコです。
ベトナム旅行に今すぐ使える!便利なベトナム語挨拶フレーズ5選をご紹介します。
旅行するときにその国の言葉が少し話せたら、現地の人とコミュニケーションがとれて楽しいですよね。
その国の人も、外国人が自分の国の言語を話してくれると喜んでくれるものです。
日本を旅行する外国人から、「こんにちは」や「ありがとう」を言ってもらうとなんだか嬉しいのと同じですね。
ベトナムへ旅行に行く前に、簡単なベトナム語を覚えてぜひ使ってみましょう。
この記事でご紹介するのは、ベトナムに1年暮らしていた私が選ぶ「これだけ知っておけばOK!簡単なベトナム語の挨拶フレーズ」です。
これからベトナムへ旅行に行く方、住む予定の方に参考にしていただけると幸いです。
これだけでOK!ベトナム語挨拶フレーズ

最低限これだけ知っておけばOK!というベトナム語挨拶フレーズをご紹介します。
1. Xin chào!(シンチャオ)
ベトナムで間違いなく一番使う言葉が「シンチャオ」です。
シンチャオは、「こんにちは」という意味。
朝も昼も夜も、「シンチャオ」は一日中使うことができます。
ホテルでも、レストランでも、お土産屋さんでも、「シンチャオ」と笑顔で言ってみましょう。
きっとみんな笑顔で(笑顔が無い場合も多いですが..笑)「シンチャオ」と返してくれますよ!
**シンチャオについて補足**
ベトナム人の間では、自分より年齢が上か下か、自分との関係性(親、兄弟、こども等)によってその人の呼び方(二人称)が決まっています。
ベトナム人同士の挨拶は「シンチャオ」よりも「チャオ(+二人称)」で呼び合うことが多いです。
しかし外国人であれば基本の「シンチャオ」を覚えておけば十分ですよ!
2. Xin cám ơn(シンカムオン)
カムオンで「ありがとう」という意味です。
「シン」が頭につくことで、より丁寧な表現になります。
シンカムオンは、「Thank you very much!」と同じ「本当にありがとう!」を伝えることができます。
「カムオン」ってなんだか言い難いですよね。実際にベトナム人の発音を聞くと、「カモン」の方が近いように感じます。
「ありがとう」と言いたい時には「シンカムオン(シンカモン)!」と言ってみましょう。
3. Bao nhiêu tiền(バオニューティエン)

バオニューティエンは「いくらですか?」という意味です。
これは覚えておくと本当に便利!
ローカルフード店や市場では、値段が記載されていないことがよくあります。
特に市場では値段交渉して買い物する方も多いはず。
買い物の前に値段を確認したいときは「バオニューティエン?」と聞いてみましょう。
しかし問題は、ベトナム語で質問をするとベトナム語で返事がくる可能性が大きいこと。
この質問をするときは、一緒にベトナム語の数字も覚えておくと良いですね。
もしくは、紙に書いてもらったり電卓で打ってもらえば一目瞭然です。
この言葉と一緒に合わせて覚えたいのが、「đắt quá!(ダックワ!)」です。
ダックワは、「(値段が)高すぎる!」という意味。
「バオニューティエン?」と聞いて、回答の値段が高いと思ったら「ダックワ!」と言ってみましょう。
この2語を繰り返して交渉することで安くなるかもしれませんよ!
市場での値段交渉は、ぜひ現地の言葉で楽しく挑戦してみましょう。
4. Nhật Bản(ニャットバン)
ニャットバンとは、「日本、日本人」という意味です。
「ニャットバン」、もしくは「ニャット」だけでも通じます。
「私は日本人です」と言いたいときは、「トイラー(私は) ングォイ(人) ニャット(日本の)」と言ってみましょう。
少し長いので覚え難ければ、「ニャットバン」だけでも分かってくれますよ。
ベトナムでは多くの場合「ハンクオック(韓国人)」と間違えられることが多いので、「ニャット」と教えてあげましょう。
5. Hẹn gặplại(ヘン ガッ(プ)ライ)
ヘンガップライは、「さようなら」という意味です。
「じゃあまたね」程度の意味であれば、「バイバイ」や「チャオ(+二人称)」を使うことが多いです。
ヘンガップライはもっと形式的な言葉で、本当に「さようなら」の意味が強い言葉になります。
次にいつ会うか分からない、「さようなら!またいつか会おう!」というような時に使うと良いでしょう。
日常的に使うことは少ないですが、知っておくと良いと思います。
旅先で仲良くなったベトナム人、ツアーガイド、ホテルのスタッフなどに別れを告げる時、「ヘンガップライ」を使ってみてはいかがでしょう。
まとめ
いろいろ覚えようと思うと大変ですが、ベトナム旅行ではこれだけ覚えておけばOK!
基本的な挨拶なので、使える場面もきっとたくさんあると思います。
ベトナムの観光地であれば英語が通じる場所も多くなってきましたが、ぜひ今回ご紹介したフレーズも使ってみてくださいね。
現地の人とコミュニケーションをとることで、旅が何倍も思い出深く楽しくなることでしょう。
もっとベトナム語を覚えたい!使いたい!という方には指差し会話帳がおすすめ。
ベトナム語は発音が難しいのですが、指差し会話帳があれば言葉を発さなくとも伝えられるのでとても便利ですよ。
この記事を、これからベトナムを訪れるあなたの参考にしていただけると嬉しいです。