こんにちは。ナツコです。
海外に暮らしていると、その国ならではの習慣について知ることができます。
日本との文化の違いに触れることができる貴重な経験です。
ベトナムには、女性の日や先生の日(ティーチャーズデー)と呼ばれる日があります。
この記事では、ベトナム女性の日とティーチャーズデーについてご紹介します。
10月20日 ベトナム女性の日
ベトナムには女性の日と呼ばれる日が年に2回あります。
3月8日の国際婦人デー、そして10月20日のベトナム女性の日です。
【ベトナム女性の日の由来】
この日が「ベトナム女性の日」となったのは、ホー・チ・ミン氏がベトナム共産党を設立した1930年の10月20日に「ベトナム反帝婦人会」(現在のベトナム婦人連合会)が発足したことに由来します。
そのため、3月8日の「国際婦人デー」よりも、10月20日の「ベトナム女性の日」のほうが真面目に女性について考え、女性を尊重する日になっており、女性問題に関して討議する会議、女性の表彰などが盛んに開催されています。
引用:VIETJO LIFE
この日は男性が女性に日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ります。
家族はもちろん、職場の男性から女性へも贈り物をする大切な日のようです。
ベトナム女性の日に贈るプレゼントとは?
一般的には花束が多いようです。
女性の日が近づくにつれ、路上でバラの花束を売るおばちゃんが増えます。
毎年職場の男性みんなから、という形で花束をプレゼントする会社もあるようです。


旦那さんの会社では、ホールケーキやチョコレートなどを女性の皆さんへプレゼントし、みんなで食べたようです。
個人的に会社にお菓子などを買っていく人も多いようですね。

ちなみに、バレンタインデーもベトナムでは男性が女性に贈り物を贈る日だそうです。
そしてホワイトデーのようにお返しをする日は無いとのこと!
ベトナムは女性がとても大切にされている国なんですね。
11月20日 ティーチャーズデイ
11月20日は先生に感謝を伝える「ティーチャーズデイ」と呼ばれています。

ベトナムでは、この日に学校の先生や習い事の先生に贈り物を贈ります。
プレゼントするものは、花束やケーキ、お菓子、商品券や現金を贈るなど様々です。
私も日頃お世話になっている習い事のベトナム人の先生に花束やティーシャツをプレゼント。みんなでお金を出し合って購入しました。
ティーチャーズデーが近くなると、路上で♡や☆の形をした風船を売るような人もよく見かけたので、学校などではもっと盛大にお祝いするのかもしれません。
まとめ
女性の日、ティーチャーズデーともに日本には無い風習で興味深いですね。
どちらも祝日(=休日)では無いですが、ベトナム人にとっては大切な記念日なのでぜひ覚えておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。