こんにちは。ナツコです。
バンコクでは日本人ボランティアの方による「母親教室」が開催されています。
私も妊娠5ヶ月の安定期に入ってから参加してきました。
初めての妊娠生活分からないことばかりですが、助産師さんのお話やタイで出産された方の体験談などを聞くことができとても勉強になりました。
予定日の近いバンコク妊婦さんと出会える良い機会にもなりますよ!
日本人会すくすく会主催「母親教室」
母親教室は、日本人会のすくすく会が主催しています。
バンコクすくすく会とは・・
「タイ国日本人会すくすく会」は1996年から日本人会の活動の一環としてボランティアスタッフによって運営されています。バンコクでの出産・子育てのサポートをしています。
ボランティアの方によって運営されている団体で、母親教室も2ヶ月に1回のペースで開催されています。
予約方法
バンコクすくすく会、出産準備教室のホームページから予約できます。
次回開催予定日の確認や、パートナーと参加する「両親学級」の予約もこちらのHPからできるようになっています。
開催場所
開催場所は「サミティベート病院の産婦人科棟(別館)6階」です。
サミティベート病院には何度か行ったことがありますが、産婦人科のある建物が分からず少し迷いました。
日本人窓口のある建物とは違う別館にあるので、分からなければ病院のスタッフに訪ねてみてくださいね。
参加費用
参加費用は、日本人会に加入しているか、未加入かによって違います。
日本人会会員の方は「無料」・日本人会非会員の方は「100THB」です。当日受付で支払います。
その他、当日使うテキスト代が必要になります。日本人会会員であれば「100THB」・日本人会非会員は「200THB」です。

母親教室終了後にランチ交流会が設けられており、ランチ交流会参加&お弁当を希望する人はお弁当代(200THBほど)がかかります。参加不参加は自由です。
ちなみに私が参加した会は会場使用時間の関係でランチ交流会が中止になってしまいました。。残念。
母親教室の内容
母親教室の主な内容は以下でした。
・アイスブレイク
・ボランティアの助産師さんからのお話
・タイで出産された方の出産体験談
・出産準備品について
・妊婦さん同士少人数グループにわかれて意見交換会
母親教室は約2時間強の開催時間でしたが、盛りだくさんの内容であっという間に時間が経ってしまいました。
途中で1回休憩を挟みます。
【ボランティア助産師さんからのお話】
助産師さんからは、妊娠中の食事や日常生活で気をつけること、お産の準備などについてお話がありました。
タイならではの病院事情、分娩事情(帝王切開や無痛分娩について)なども聞くことができ勉強になりました。
購入したテキストにもこの辺りの話は詳細に書いてあるので、当日時間がなくて聞けなかった場合もこのテキストでかなり勉強できます!
【タイで出産された方の出産体験談】
個人的には実際に出産された方の話はとても参考になりました。ざっくばらんにお話してくださる方で、その時の臨場感も伝わってきて出産時のイメージが湧きました。
入院する時に用意しておいて便利だったもの、産後あってよかったものなどのお話も聞けて良かったです!
私もタイで出産しようと考えているので、やっぱり実際に体験した人の話を聞くのが一番だなと感じました。
【出産準備品について】
会場にサンプル品を用意してくれているので、実際にものを見ながら必要な出産準備品の説明が聞けます。
購入するテキストに準備品リストがあるので、それと照らし合わせながら現役ママさんのお話を聞きます。
これは日本で購入した方が良い、これはバンコクでも手に入る、これは出産後様子を見てからで大丈夫、などなど 気になっていたことが知れたので良かったです。
実際何を準備したら良いのか分からない初産の方にはとても勉強になると思います。
【少人数グループで意見交換会】
各グループに出産経験のあるボランティアスタッフや体験談を話してくれた方などが入ってくれます。
ここで初めて他の妊婦さんとお話しました。簡単な自己紹介のあと、それぞれ気になっていることを質問したり意見交換したりしました。
サプリのことや予防接種のこと、あやさんを雇うか、などなど いろんなお話が聞けて他の妊婦さんの事情も知れて良かったです!
まとめ
日本人会すくすく会主催の母親教室、2時間の中で出産準備に向けたいろいろなお話を聞くことができてとても勉強になりました。
当日使うテキストも、充実した内容なので購入して損は無いと思います。
母親教室に参加して初めて妊婦友達もできたので良かったです!
パートナーと参加できる「両親学級」にも参加しようと思っているのでこちらの様子もまたレポートしたいと思います。